Windows 11 NASに接続できない時の対処法|Windows 11 24H2以降対策

Windows 11から社内のNASに接続できなくて共有フォルダにアクセスできないケースの対策をまとめました!

目次

なぜNASにアクセスできなくなったのか?

Windows11の24H2アップデートの影響で既定のセキュリティが強化されたため、接続先との認証(ゲストアクセス)が制限されているためです。
つまりNASへユーザー認証を使わずに接続していた状態(ゲストアクセス)だと、セキュリティ強化によってアクセスができなくなりました。

中小企業のNASの使い方だと、経理、総務とか一部のフォルダにアクセス制限して、その他は共有ファイルとして誰でも見れるようにしているケースが多いので、この問題が発生するケースがあります。

解決方法(Windows 11 Home向け)

PowerShellを利用する方法(Home版)

1.管理者権限で「PowerShell」を起動
・Windowsメニューから検索入力ボックスに「powershell」を入力して、表示された検索結果の「Windows PowerShell」の「管理者として実行」を選択します。

2.ユーザーアカウント制御のウィンドウが表示された場合、「はい」を選択します。

3.以下のコマンドを実行
・下記をコピーし、PowerShellウィンドウにカーソルを移し右クリックで貼り付けてください。
 貼り付け後、Enterキーで実行してください。

Set-SmbClientConfiguration -RequireSecuritySignature $false -Force
Set-SmbClientConfiguration -EnableInsecureGuestLogons $true -Force

4.設定確認用のコマンドを実行し「RequireSecuritySignature : False」「EnableInsecureGuestLogons : True」と表示されれば成功です。
・下記をコピーし、PowerShellウィンドウにカーソルを移し右クリックで貼り付けてください。
 貼り付け後、Enterキーで実行してください。

Get-SmbClientConfiguration | Out-String -Stream | Select-String RequireSecuritySignature
Get-SmbClientConfiguration | Out-String -Stream | Select-String EnableInsecureGuestLogons

5.NASの共有フォルダーにアクセスできることを確認します。

解決方法(Windows 11 Pro向け)

ローカルグループポリシーで変更(Pro版)

Windowsキー + R →名前欄に「gpedit.msc」と入力後に[OK]をクリックします。グループポリシーエディターが起動します。

安全ではないゲストログオンを有効にする

①以下の順番で展開します。
 [ローカル コンピューター ポリシー]
→[コンピューターの構成]
→[管理用テンプレート]
→[ネットワーク]
→[Lanman ワークステーション]

②ウィンドウ右側の「安全ではないゲストログオンを有効にする」をダブルクリックします。

「有効」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

デジタル署名を無効にする

①以下の順番で展開します。
 [ローカル コンピューター ポリシー]
→[コンピューターの構成]
→[Windows の設定]
→[セキュリティの設定]
→[ローカル ポリシー]
→[セキュリティ オプション]

②ウィンドウ右側の「Microsoft ネットワーク クライアント: 常に通信にデジタル署名を行う」をダブルクリックします。

③「無効」にチェックを入れて「OK」をクリックします。

まだNASにアクセスできない場合(古いNAS)

古いNASは「SMB 1.0(SMBv1)」を利用している場合があり、これを有効にしないと接続できないケースがあります。

SMBの有効化手順(Windows 11)

1.スタートメニュー → 「Windows の機能の有効化または無効化」を開く。

2.「SMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポート」にチェックを入れる。
 ・通常は「SMB 1.0/CIFS クライアント」にチェックがあればOK

3.PCを再起動する。

クラウドストレージとNASの違い、そしてNASのメリット

最近は Google Drive・OneDrive・Dropbox などのクラウドストレージが普及し、ファイル共有といえばクラウドを思い浮かべる人も多いと思います。
しかし、中小企業や小規模オフィスでは、クラウドよりも NAS(Network Attached Storage) を活用するメリットが今も根強く残っています。

クラウドストレージの特徴

  • インターネット経由でどこからでもアクセス可能
  • バックアップやバージョン管理が自動的に行える
  • 初期投資が少なく導入しやすい

ただし、月額料金が長期的には負担になりやすい、外部にデータを預けることでセキュリティやコンプライアンス上の懸念が出るケースもあります。

NASを利用するメリット(中小企業向け)

  • 自社LAN内でデータを一元管理でき、権限設定やバックアップを柔軟に構築可能
  • 継続的なランニングコストが不要(HDD交換やメンテナンスのみ)
  • 社内利用が中心の中小企業では「クラウドよりも管理しやすい」
  • 近年のNASは RAID構成による冗長性や定期的な自動バックアップ機能 が充実し、信頼性が大きく向上している

昔に比べて信頼度が増した理由

  • HDDの大容量・高耐久化
  • SMB2/SMB3対応による通信セキュリティの向上
  • メーカーによる専用アプリやリモートアクセス機能の強化
  • UPS(無停電電源装置)対応など障害対策も充実

つまり「クラウドが万能」というわけではなく、データの所在を管理したい中小企業にとっては今でもNASが有効な選択肢となります。

昔はNASは壊れやすいというイメージでしたが、最近は信頼感もあり、大容量で安いので選択肢としてはアリアリです。

目次